民芸再考

民芸運動とはなんだったのであろうと工藝の道を歩んで依頼常に思考を続けて来た。民芸運動とは日本で起きた最初で最後の「工藝運動である」若い時分に一冊しか買えなかった柳宗悦(民藝運度の創始者の一人)の「工藝論」だったか手元に無いのでタイトルはウル覚えだが若い時分に読んだので多少の反発があった。作家は職人を指導する立場と書かれていたと記憶している。その反面名も無い無名の職人が造ったそれまでの工藝の世界で見向きもされないかった日曜雑器(下手物)にこそ健康な美があると。この一文が後に「民芸ブーム」を起こすきっかけになたのでは無いかと考える。今になって本当に柳が主張したかった事ではなくマスコミなどの一面的な取り上げ方による歪んだ「ブーム」だった。戦後の混乱から落ち着いた昭和40年頃から高度成長期に入り旅ブームとリンクして民芸=お土産品といつのまいか変質してしまった。栃木県益子町に居を構えていた作家人間国宝濱田庄司(民藝運動の創始者の一人)がその頃「民芸」という言葉を隠したいと嘆いていた事を覚えている。(続く)

民藝とは。

みんげいとは、思想家柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司(二人ともに陶芸家で東京高等工業学校窯業科卒後に京都市立窯業試験場技官となる)の三人のが出会い紆余曲折がありながらも意気投合して木喰仏の調査に出かける列車の中で観賞用の美術工藝でなくそれまで世間で見向きもしなかった無名の陶工が造った雑器にこそ健康な美があると旅する列車のなかで同意されそれに対してなんと名前をつけるかという事で大衆的工藝、民衆的工藝、民衆的芸術などから「民藝」と名付けたと言われている。実装はそれ程簡単な理論では無い様に思っている。遊行僧で二人の有名な僧侶居て一人は円空、先に出た木喰仏を造った一人は木喰。二人とも旅をしながら各地で木彫で仏像を掘った僧侶だが、作風は両極端。円空は荒々しく造形的にも玄人好みの仏像で多くおファンがいる。が、円空仏は丁寧に掘り上げ語弊があるが少し漫画チックな浸しみのある柔かな顔をしている。三人が何故円空仏ではなく木喰仏に引かれたかは彼らの著書には「一眼で惹かれた」とのみ書かれている。


画像Wikipediaより

最初に木喰仏に出会うのは柳だった。甲府の小宮山清三宅を訪れ木喰仏と出会うことが後の民芸運動に関わってくるのだ。また、小宮と交流があった朝鮮美術を研究していた浅川伯教・巧兄弟とも出会い朝鮮の陶磁器にも虜になったと言われている。(民藝は京都から始まる)より


第二章 柳宗悦の思想とその形成(あくまで私的考察)

民藝鵜を考える上で柳の思想の背景を探らねばならない。父・柳楢悦は、爵位はなかったけれど貴族院議員だった。当然当時としては「家族」として遇されていたのであろう。寄って柳は、「華族学校」だった学習院に入学する。ここでも大きな出会いがある。高等科で武者小路実篤、志賀直哉などと交流が出来て同人誌「白樺」の創刊の準備に携わる。所謂、白樺派の文人達との交流が始まりまた、民藝運動にも深く関わるバーナド・リーチがエッチグの技法をたずさえ来日し上野でエッチグ教室を放りていたので同人のん仲間とリーチの教室を訪れる。リーチは香港で生まれ幼少期に日本にいた彼の祖父母に預けられ幼少期を過ごし英国に戻り美術学校に進学。そうした経緯で再来日して白樺派の文人や柳との交流が始まる。それとともに高等科では西田幾多郎にドイツ語を鈴木大拙大拙に英語を習い西田幾多郎は所謂京都学派の自由主義者で鈴木大拙は仏教学者でもあり臨済宗の有髪在家の居士でも有った。禅を世界に発信した人物でもあり仏教に関する著作も数多く。柳の生涯の師でも有った。学習院における出会いは柳に大きな影響を与えたのであろう。当時の「知の巨人」達とk関わりのある二人の教師と白樺派の友人との出会い後に陶芸家になるバーナド・リーチとも出会い英国で興った「工藝運動のアーツ&クラフト運動」も知ったかもしれない。「工藝運動のアーツ&クラフト運動」についてはこの章ではこれ以上触れない。また後編にて。

第3章柳の思想形成と関わる人物たちと思想

前述した白樺派の文人やバーナド・リーチ、濱田庄司、河井寛次郎、西田幾多郎、鈴木大拙などの人物の他に画家で詩人のウイリアム・ブレイクの日本での研究にも関わりブレイクの思想にも影響を受けている節がうかがえる。ブレイクは「直感を大事にしてという」。この影響かより柳が東洋の「老荘思想」や大拙からの大乗仏教に傾倒していったという説も見られる。白樺派との関わりでは「自由主義、理想主義」極端にいえば「社会主義的理想」をも内包していたかもしれない 、「ここで言う社会主義とは、ソ連、中国、などで言われる独裁的な世界」ではなく、未だに世界で実現していない理想的な社会誰でも平等な扱いを受ける社会」を指す。マルクスなどが唱えた「高度に資本主義が発展すると社会的な矛盾が起き富めるもの貧困に陥るものとの格差がうまれる。そこで社会が有る程度資本の暴走を抑える必要が出て来る。と予言していたものだ。」柳と直越関わりが有ったかわわからないがウイリアム・モリスの「アーツ&クラフト運動」の手根底にある思想も「理想的社会主義」だ。モリス自身も社会主義者だった。英国における産業革命で工業的に大量生産さえる物のによって手工業が追いやられ手工業の職人が単なる賃金労働者にされ(ドイツ語で言う言うゆるプロレタリアート)にされよき工藝作品が駆逐された現状を憂いもう一度手工藝を見直そうと工藝運動のアーツ&クラフト運動」を興しその思想がヨーロッパにうねりとなって広がっていった。プロレタリアートや資本の暴走、社会主義は現在使われているものとは質的にも言葉の意味も違う。スターリンや毛沢東の目指したのは独裁主義でヒトラーの国家夜会主義(ナチス)と変らない。平等で、誰もが迫害されない未だに実現しない理想なのだ。

ウイリアム・ブレイク肖像Wikpeadiaより



第4章混迷に至る私的考察


しばらく、柳に関する資料を当たっていたのだが、出典不明な言説に戸惑いを感じて改めて蔵書、資料の少なさに手が止まって」しまた。以前から柳がモリス批判とアーツ&クラフト運動と民藝との関わりがないというのを聞いていたが、民藝とアーツ&クラフト運動の類似点は見られる様に感じている。柳曰くアーツ&クラフト運動を知ったのは民藝運動を興したあとだったとの話を聞いた事があり、出典が手元の資料が貸し出しているので、確認出来ないのだが、後に渡英した時に濱田庄司と共にモリスの妹に会いに行ったとの記述があった様な記憶がある。この件は資料が戻ってきてから改めて確認する。

上の二枚の小冊子は柳が1933年に私家版として作った冊子「民藝の趣旨」という冊子で復刻されて民藝と関わりのある施設で販売されていて現在でも入手可能である。この冊子によると1933年当時から「民藝」という言葉に誤解が生まれている事が分かる。民の日用に用いられる器こそ民藝と述べている。その観点から見るとモリスのモリス商会で作られる製品は高価で民藝と相入れないという事かもしれないが、一方で民藝の作家の作品も高価になってしまていて北大路魯山人から批判を受けている。モリスも民藝の作家作品も確かに高価である。が、これは現代的な問題でもある。「民藝運動」は失敗と言うものもいるが、それだけで「民藝運動」を片ずけて良い者なのだろうか?今日、民藝とはいかにと改めて考える必要があるのではと。余りにも途方もない大きな課題であるが、続けて考察を捨て行こうと考えている。

第5章モリスのアーツ&クラフツ運動と柳の民藝論と利休

大分五章に至るまで時間が掛かったが、資料が戻って来たので、読み込む時間が必要だった。モリスと柳の思想を考えるにあたってもリスト柳の思想の差異を考えて見よう。しかし何故そこに利休が加わるのかと違和感を感じる向きもあると思うが、柳は利休の目を大変評価している。それは茶道論という茶道について柳が書いた文章の中で語られている。この件については後に記述する。

モリスのアーツ&クラフツ運動は19世紀末の1880年ごろから20世紀に至る長いスパンでの運動でヨーロッパ全体(西ヨーロッパと北欧)全体に影響を及ぼし大きな社会運動にもなっていた。ビクトリア朝時代から急速な産業革命により安価で大量生産の物が溢れそれまでのヨーロッパにおける手工芸品や工人達が社会の隅に追いやられて、安かろう悪かろう的な商品が溢れていたことにデザイナーであり社会主義運動家だったモリスは公然と異議をを唱えてアーツ&クラフツ運動を始める。彼の理想は中世的なギルド的なクラフトマンシップを理想としていた。また当時建築家・建築理論家・デザイナーのオーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージンの中世主義(ゴシック様式)又、理論家で美術評論家のジョン・ラスキンで、彼は中世の建築を誠実な職人技と高品質の材料のモデルとして示し、機械文明を批判した。こういう社会情勢で機械による大量生産に対するアンチテーゼとして始まる。モリスの有名な言葉として「美しくないものを家に入れるな」という言葉がある。当時、機械生産に対して所謂インダストリアルデザインは未だ確立しておらずそういう意味で混迷した状況だった。しかし、工業化の進展は不回避で中世的ギルドによる手工芸は高価なものとなり富裕層でしか買えない高価なものとなって行き理想とは逆の方向となりアーツ&クラフツ運動の終焉となっていた。しかし、その影響はアールヌーボーやバウハウス運動にまで及びヨーロッパの工藝に、芸術に多大な影響を及ぼし、クラフトコミューンが各地に生まれ次第に衰退するが、世界的な影響を及ぼした。柳の民藝についっては次回。

第5章後編 柳の民藝論

先述した「民藝の趣旨」という冊子が柳の民藝に対する思いが要約されているのでそこから柳の思考を考察する。柳は「民藝の語義」の項で民藝の言葉のの定義を行っている。民藝という言葉が世間で誤解されているとし、言葉の本義を提示している。民藝とはあくまで民衆的工藝で貴族的工藝と対極であり民衆的芸術ではなくあくまでも工藝だとしている。実用の器であり、衣服、家具であると。華美な装飾を持たず名も無い誰かわからない工人が制作し所謂「下手物」であってこそ、そこに健康な美が存在する。と。これはかつて山梨で出会った朝鮮の白磁に通じるものがあるだろう。(注釈)かつて侘び茶の開祖達が愛でた茶盌では無く殆ど当時は評価されてなかった。

そうして、柳は、続けて「それ故民藝品は、二つの性質が数えられます。第一には実用品であること、第二は普通品である事。裏から云えば、贅沢な僅かよりできないもは民藝品とはならないわけです。作者も著名な個人ではなく、無名の職人達です。みるためより用いる為に作られた

る日常の器物、言い換えれば、民衆の生活になくてはならぬもの、民衆の生活になくてはなるぬもの、普段使いの品、たくさんできる器、買い易い値段のもの。即ち工藝品の中で。民衆の生活に即したものが広義における民藝品なのです。」この文章に続く文章の中で民藝品の当然元べき特性を規定しています。多くの店頭に並ぶ多くの安物もこの部類に入ってしまうが、ようの目的に誠実である事その本質に数えたいと。工業製品で量産された(戦前の時代の)製品は商業主義で利益が眼目である事。用が虐げられている事、言わば使い捨ての品でユニは極めて不忠実な粗悪なもの。と規定しています、返す刀で風流を狙った雅物も趣味に溺れたものと批判を続けます。更にたたみけるように民藝品は用途を誠実に考えた健全なもの、質への吟味無理のない手法、親切な仕事が要求される。と主張している。しかし、現代の生活や作り手の置かれている現状ではこの当時の柳の主張は100%妥当とは考えられない。しかし、作り手の覚悟としては傾聴に値する部分も有るし、モリスの主張とも合致する部分も有るように思える。ここだけを取り上げると場合によっては「過去の遺物」とされてしまうが、柳の思想の広さはまるで矛盾をはらみつつも広がりその奥深さに戸惑うばかりだ。この後に改めて紹介していく。

Welcome to the cermic art world of tadashi wada  工藝 Web個展

陶芸/工藝 和田直の陶芸世界 Web個展を開催。順次作品写真を更新 ブログによる工藝関係の紹介や作品の使用例の紹介 スマートフォン版は右上の三本線をクリックするとHPの他のページが見られます。